紫陽花が見頃です。




青峰園のぶどう畑では、品種改良のための接ぎ木が行われました。
さっそく芽が出ているものも♪
ぶどうのツルで作ったリース・五月バージョン
端午の節句とは菖蒲の節句とも呼ばれ、男の子の健やかな成長を願う日です(女の子は桃の節句ですね)。
*リースに使われている端午の節句アイテム*
鯉のぼり・・・鯉が瀧を登って龍になるという中国の故事から、子の立身出世を願う。
菖蒲・・・「尚武(武道などを尊ぶこと)」強い香りで邪気を祓うとされる。
剪定と樹皮剥きを終えたぶどうの木。葉が出てきました。
山梨県では4月3日にひな祭りをする地域もあります。
旧暦の3月3日は現在の3月上旬から4月中旬にあたり、ちょうど桃の花が咲く時期です。
CS放送「映画・チャンネルNECO」で2月26日スタートのドラマ『旧車探して、地元めし』に、名前のない展望台が登場するそうです。
番組スタッフの方からポスターを送っていただきました。ありがとうございます。
ぶどうのツルで作ったリース・節分バージョン
節分とは「季節の分かれ目」という意味があり、暦の上で春の始まりとされる日(立春)の前日にあたります。
季節の変わり目には邪気(=鬼)が生じると考えられ、除災招福のために豆まきや魔除けを飾ります。
*リースに使われている節分アイテム*
イワシ・ヒイラギ・・・鰯の頭に柊の枝を刺す「柊鰯」という節分飾りから。
南天・・・「難を転じる」福を呼ぶ縁起物